2025年7月20日日曜日
#介護職の少子高齢化社会に向けて、個人事業主の新規ビジネスへのメッセージ。
【新規ビジネス提案書(2025年版)】
「筋電図(EMG)連動型FES × アバター遠隔支援による在宅リハビリ支援システム」
【1】事業概要
本提案は、筋電図(EMG)で身体の意図的な筋活動を検出し、FES(機能的電気刺激)によって運動を補助するリハビリ機器に、遠隔操作・アバター支援(例:モーションアバター+オンラインモニタリング)を組み合わせた次世代型リハビリ支援サービスです。
特に、個人事業主が自宅・小規模施設でも展開できる事業モデルとして現実的な可能性があります。
【2】対象顧客と用途
顧客層 活用場面
要支援・要介護者(在宅) 自宅での運動補助/リハビリ支援
脳卒中・パーキンソン患者 四肢の再学習トレーニング
高齢者向け健康教室 自費・自治体連携の介護予防事業
接骨院・鍼灸整骨院 EMSとの違いを強調した機能回復型治療
【3】システム構成とメーカー情報(代表例)
分類 内容 提供メーカー(例)
EMGセンサー+FES刺激器 筋電をトリガーに電気刺激で関節運動を誘導 Bioness、Ottobock、OG Giken、XFT Medical、CN Rehab
専用アプリ・モジュール 筋活動の視覚化・刺激パターン自動制御 OG Giken「IVES Pro」、XFT「Biofeedback FES」など
遠隔支援・アバター操作 Zoom・Meta Quest・iPad+アバターなど オープンソース+スマホ/iPadベース
自動ログ記録と報告機能 日別筋電反応・刺激レベルの推移を可視化 iCloud、Google Drive、CSV連携ツール
【4】自宅ビジネスモデル(個人事業主向け)
項目 内容
拠点 自宅の一室(3畳〜6畳程度)/防音性不要
顧客対応 予約制1対1トレーニング(週1〜2回)
機器 EMG-FES 1〜2台+iPad/ノートPC+姿勢支援具
費用収入モデル 自費リハビリ:3,000〜6,000円/30分、月額制併用も可
サブ事業 補助金申請支援/オンライン個別トレーニング/記録報告アプリ連携
【5】導入コストと収益性(概算)
費目 初期費用 備考
EMG-FES機器一式 約60〜120万円 海外製(XFTなど)で割安な構成もあり
iPadまたはPC等 約5〜15万円 顧客の動画確認・レポート作成用
教育・研修費 約10万円以内 メーカー研修 or eラーニング
合計 約80〜140万円 補助金対象の可能性あり(後述
【6】制度支援・補助金対象
制度名 活用可能性
小規模事業者持続化補助金 初期機器購入費・宣伝費等に活用可能(最大50〜100万円)
障害者就労支援連携(B型支援等) 個別支援活動の一環として採用可能
医療・介護ICT補助(自治体) アバター指導・遠隔管理システム導入支援
【7】妥当性・有効性の根拠
* 医学的根拠:脳卒中後の上肢・下肢運動再学習において、EMG-FESは神経可塑性(ニューロリハビリ)を促進するという多くの研究結果あり。
(例:Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation 2020年、Bioness社臨床報告など)
* 制度面の正当性:厚労省の地域包括ケア構想における「多職種・自立支援強化型」サービスと親和性が高い
* 現場運用の柔軟性:操作が簡便で、資格職(PT・OT・鍼灸師など)だけでなく、地域の健康運動指導士、福祉用具専門相談員なども活用可能
* 拡張性:遠隔支援・アバター連携により「介護人材不足」の現場をサポートしうるモデルへ発展可能
【8】今後の展開モデル(将来性)
段階 具体例
第1段階 個人宅での開業(1人対応型)+訪問支援型
第2段階 地域包括支援センターと連携し「訪問リハビリ支援サテライト化」
第3段階 地方自治体と連携した「地域包括型アバターFESトレーニング教室」設置
第4段階 アジア諸国へのリモート支援パッケージ展開(越境サービス)補足
:導入に適した機器例(再掲)
メーカー 製品名 特徴
Bioness Inc.(米) L300 Go / H200 歩行・握力機能回復対応、高機能EMG連動型
Ottobock(独) L100 / L300 FES Bluetooth制御、スタイリッシュ設計
OG技研(日本) IVES Pro EMG信号に比例した刺激制御が可能、国内流通あり
XFT Medical(中国) Biofeedback FES 比較的安価、パーソナル使用に適する
Life Science Robotics(欧州) ROBERT+SAS ロボティックリハ+筋電連動
まとめ
✅ EMG-FES+遠隔支援型リハビリは、高齢社会・慢性疾患の増加・人手不足という日本の課題に対応する現実的かつ収益性のあるビジネスモデルです。
✅ 個人事業者でも、小資本で自宅から始められ、地域密着型サービスへと拡張可能。
✅ 認知度がまだ高くない今こそ「早期導入」が差別化・先行優位の鍵です。
2025年7月18日金曜日
#建設業現況の課題と#AI活用による現況と将来についてのコメント。
はじめに
建設業は今まさに大きな転換点にあり、AIをはじめとするデジタル技術が急速に導入されています。以下に、**現況と将来像(AIによる労働力支援の視点)**からわかりやすくご説明いたします。
【1】建設業の現況
✅主な課題
課題 内容
労働力不足 技能労働者の高齢化が進み、若手の入職者が減少。特に現場作業員、施工管理技士が不足。
長時間労働 施工管理や現場作業の負担が大きく、2024年の「働き方改革関連法」も影響。
生産性の低さ 他産業に比べてIT化が遅れており、非効率な業務が残る。
安全・品質の確保 ベテランの引退により、技術継承が困難になりつつある。
【2】AI・DX活用による将来像(5〜10年後)
🚧現場レベルでのAI活用
活用領域 具体例
現場監視 ドローン+AIによる進捗管理、安全確認、自動記録(写真・映像の解析)
危険予測 作業員の動きや周囲状況をAIがリアルタイムで分析し、事故リスクを警告
資材管理 AIが最適な発注・在庫管理を行い、ロスやムダを削減
建機自動化 AI制御の重機(油圧ショベルやブルドーザー)による省人化施工
🧠設計・施工管理におけるAI活用
活用領域 内容
BIM×AI 建築情報モデル(BIM)にAIを組み合わせ、設計・施工の自動化、コスト最適化
施工計画自動作成 工程、仮設計画、資材手配などをAIが自動計画し、最適案を提示
書類作成の自動化 日報、報告書、見積書などを音声入力や画像処理で自動作成
【3】将来の労働力構成(AIによる支援含む)
人材 役割
AI/ロボット 単純作業・危険作業の代行、進捗管理、品質チェック
技術者(管理・分析) データ管理・AI活用、BIMの運用、マルチスキル化
オペレーター 建機の遠隔操作、AR/VRを活用した施工支援
若年層・女性 ICT化により参入障壁が下がり、多様な人材が活躍可能に
⭕️【4】結論:建設業の未来は「人×AI」の協働モデルへ
建設業は、
* 「人手不足」と「安全確保」
* 「高齢化」と「若年層確保」
という二つの課題に対して、AIとロボット技術の導入により「人と協働するスマート建設」へと進化していきます。
建設業が「泥臭くてきつい仕事」から、「テクノロジーを駆使するスマート産業」へと変わることで、
* 若者の就職意欲を高め、
* 経営の効率性も高まり、
* 持続可能な産業として再構築されていくと考えられます。
2025年7月6日日曜日
建設現場の未来像を、現況のデジタル技術から考えて見ませんか❓
⭕️まえがき
建設現場の施工管理の未来像について、現場実務とデジタル技術の融合を前提に、具体的かつ妥当性・有効性のある提案を以下にまとめて見ました。
これは2030年頃を視野に入れた近未来的なビジョンであり、技術の進化・人材不足・働き方改革・カーボンニュートラル対応など、建設業界が直面している課題に対応する構想です。
『建設施工現場の未来像とは?』
⭕️⭕️【未来の建設現場:スマート施工管理システム】構想概要
⭕️1. BIM+AIによる自動施工管理
* 内容:
* 設計段階からBIM(Building Information Modeling)を導入。
* AIがBIMデータを解析し、工程・資材・人員・安全・コストを最適化。
* 有効性:
* 人間の判断ミスや属人的判断を排除。
* 計画と現場のズレ(施工誤差、納期遅れ)をリアルタイム補正。
⭕️2. ドローン+IoTセンサーによる自動巡回・点検
* 内容:
* ドローンが空撮し、AI画像解析により鉄骨精度・躯体の出来高確認。
* 各種センサー(温度・湿度・振動・騒音・粉塵)を設置し、現場状況を自動監視。
* 有効性:
* 安全管理と品質管理をリアルタイムで監視。
* 災害・事故の兆候を早期に検知し対応可能。
⭕️3. 遠隔臨場(AR/VR)+メタバース現場会議
* 内容:
* 作業員がARゴーグルを装着し、図面・指示を視界に重ねて作業。
* 現場管理者や設計者はVR空間で遠隔から現場状況を把握し、指示可能。
* 有効性:
* 地方・都市部を超えた協働が可能。
* 技術継承・教育にも活用。
⭕️4. スマートウェアと生体センサーによる作業員健康・労務管理
* 内容:
* 作業員にスマートヘルメットやスマート作業服を支給。
* 心拍数・体温・姿勢などをモニタリングし、危険兆候をAIが検知。
* 有効性:
* 熱中症・過労・転倒事故などを未然に防止。
* 働き方改革・健康経営を支援。
⭕️5. 施工ロボット・自動化建機の活用
* 内容:
* 人手不足の分野(溶接、運搬、掘削など)にロボット導入。
* 建機(バックホウ、クレーン等)は自動運転で操作。
* 有効性:
* 人手不足対応と施工精度の向上。
* 危険作業の省人化で安全性も向上。
⭕️6. ブロックチェーン+電子契約による施工情報の改ざん防止
* 内容:
* 検査結果や立会記録、出来高報告をブロックチェーンに記録。
* 契約・支払い・変更指示もすべて電子化。
* 有効性:
* 曖昧・口約束の排除、トレーサビリティ強化。
* 元請・下請間の透明性向上。
⭕️⭕️🏗️【実現に向けたステップ】
ステップ 施策 対応部門
STEP1 BIM+ドローン+センサーの実証導入 技術開発+現場実証
STEP2 若手に向けたスマート教育カリキュラム 教育部門・協会連携
STEP3 遠隔臨場とVR教育の制度化 発注者・国交省と調整
STEP4 建機自動化とロボット導入 重機メーカーと連携
STEP5 情報管理の電子化とセキュリティ強化 情報システム部門
🧠まとめ:未来の施工管理がもたらす効果
* ✅ 省人化・効率化 → 技能者不足への対応
* ✅ 安全性向上 → 災害・事故リスク低減
* ✅ 品質確保 → データに基づく施工判断
* ✅ 働き方改革対応 → 若者・女性も参入しやすい業界に
* ✅ カーボンニュートラル化 → 適切な資材・エネルギー管理で脱炭素貢献
2025年7月4日金曜日
事務処理簡素化AI活用事例
AI事務処理ワークフロー図の仕組み解説(スマホアプリ付き)
▶️【① 書類の取り込み(写真・スキャン)】
目的:紙の書類やメモをデジタル化し、業務開始の入り口とする
方法・推奨アプリ:スマホカメラ、または「Adobe Scan」「iPhoneメモ(スキャン機能)」「Microsoft Lens」などのスキャンアプリを使用し、傾き補正やトリミングも自動処理
有効性:場所を選ばずにいつでも紙をデジタル化でき、書類の紛失や情報伝達の遅延を防ぐ
▶️【② 文字認識(OCR)+手書き認識】
目的:スキャン画像の文字をデジタルテキストに変換し、編集可能にする
推奨アプリ:「Googleレンズ」「iOS Live Text」「Adobe Scan」などが高精度OCRを提供
有効性:手入力の手間やミスを削減し、文字情報の検索・編集が容易に
▶️【③ デジタル化・編集(Word, PDF, Docs)】
目的:抽出テキストの整理・修正やPDF注釈の追加で文書を完成させる
推奨アプリ:「Microsoft Word」「Google Docs」「PDF Expert」
有効性:クラウド連携でチーム共有もスムーズ、修正履歴も残るため管理が容易
▶️【④ 音声化 / 音声入力】
目的:文書の音声読み上げや、会議録音の自動文字起こしなど音声を活用した情報処理
推奨アプリ:「VoicePen」「Whisper(OpenAI)」「iPhone音声入力」
有効性:視覚障がい者支援や多忙な業務の効率化、議事録作成の省力化に寄与
▶️【⑤ 翻訳(多言語対応)】
目的:多国籍取引や多言語コミュニケーションの円滑化
推奨アプリ:「DeepL」「Google翻訳」「POCKETALK」など
有効性:迅速かつ高精度の翻訳で誤解を防ぎ、グローバルな業務展開を後押し
▶️【⑥ AI処理(要約・分類・整理・命名)】
目的:大量の文書から必要な情報を抽出し、理解しやすく加工する
推奨アプリ:「ChatGPT」「Notion AI」「Microsoft Copilot」
有効性:作業時間を大幅短縮し、人的ミスを減らしつつ文書の質を向上
▶️【⑦ ラベル作成(自動命名・印刷)】
目的:物理的書類の識別性を高め、保管・検索を容易にする
推奨アプリ:「Brother P-touch」「KING JIM テプラPRO」「Canva」
有効性:視認性の高いラベルで管理の効率化を促進し、ミスの防止にもつながる
▶️【⑧ 書類保存・共有(クラウド・PC)】
目的:完成した書類の安全な保存と、場所を問わないアクセス・共有
推奨アプリ:「Google Drive」「Dropbox」「OneDrive」「Notion」
有効性:災害時のデータ保護やリモートワーク対応、チーム連携の強化に不可欠
✅【総括:この仕組みの有効性と妥当性】
1. 効率化:紙の取り込みからラベル印刷まで一連の作業をデジタルとAIが自動化し、作業時間を劇的に短縮
2. 正確性:OCRやAIの活用によりヒューマンエラーを大幅に削減
3. 柔軟性:スマホ一台で外出先でも操作可能、クラウド連携により多拠点・多メンバーでの共同作業も容易
4. 多言語対応:翻訳機能が海外取引や多言語環境での業務をサポート
5. 利便性:音声入力や読み上げ機能が幅広い利用者の業務支援に貢献
以上事務処理の簡素化及び人件費削減に期待しています。
2025年6月27日金曜日
建設業デジタル化推進提案書総括
『建設現場デジタル化推進 提案書』
― DXによる施工品質向上・人材不足解消・合理的現場運用体制の構築 ―
1. 提案の目的と背景
日本の建設現場は今、**熟練技能者の高齢化と若手人材の定着難**により、構造的な人手不足の深刻化に直面しています。加えて、**紙帳票や属人的業務に依存した運用は、品質・安全・効率すべてにおいて限界を迎えつつあります**。
こうした課題に対し、本提案は「2DからBIMへの変換」「現場管理アプリと通信インフラの最適構成」「空間可視化による遠隔支援」という**3つの柱を融合させた統合的システムの構築によって、デジタル化を着実に推進し、人材課題までも解消できる**ことを目的としています。
2. 提案の全体構成とシステム概要
[現場技術者] ←→ [iPad Pro + eYACHO + cosait + BIM/ARアプリ] ←→ [Starlink + 高性能Wi-Fiルーター] ←→ [クラウド(BIM360/Box等)】
[Quest 3, Webカメラ] [設計部門・管理者・発注者]
本構成は、ハード・ソフト・通信環境を一体的に整備し、**帳票・写真・BIM・進捗情報をリアルタイムかつ立体的に共有・管理する「デジタル現場の運用基盤」**となります。
3. デジタル化推進の5つの柱(統合編)
① 既存2D資産からのスムーズなBIM化
⭕️- GLOOBEやBricsCAD BIMの導入により、Jw_cadやDWG形式の2D図面を活かしつつ**構造・属性を自動抽出した3Dモデル化**を実現。
- IFC形式でクラウド・他BIMシステムとの連携も可能で、**デジタル情報基盤の第一歩として費用対効果も高い**。
② アプリによる現場情報の統合と省力化
⭕️ **eYACHO**では、図面・帳票・写真・音声・動画を1つの画面で統合し、**現場業務のすべてをiPad上で完結**。GEMBA Talkによるビデオ連携や帳票自動作成機能により、**報告書作成や情報展開の労力を大幅に削減**。
⭕️**cosait**は、配筋写真の分類・帳票化をテンプレート化することで、**配筋検査のミス撲滅・品質記録の標準化**を実現し、電子納品にも対応。
→ 両者の連携により、「施工管理 × 品質記録」の両軸を無理なくカバーでき、**属人性を排除した“記録品質のデジタル標準化”が成立**します。
Cosaitは、e-Yachoの弱みである配筋写真品質管理をカバー可能である。
③ 通信基盤とインフラ整備
- Starlink(衛星通信)とWi-Fi 6対応屋外ルーターにより、山間部・仮設・地下でも安定高速通信を提供。
- VPN対応により、**発注者・自治体案件などセキュリティ要件にも対応可能**。
- クラウドストレージと接続し、全拠点・関係者間でリアルタイム共有が実現。
④ AR/VR/MRを活用した空間可視化とレビュー
- Quest 3やiPadで、BIMモデルや現況点群を使った干渉検証や施工手順確認が可能。
- 遠隔地にいる設計者・発注者との**空間を共有した合意形成が可能**。教育や安全訓練にも展開できる。
⑤ 遠隔施工管理・省人化・多様人材参画へ
- 全ての記録・映像・進捗がクラウドに集約され、**遠隔からの意思決定・指示・確認が可能**。
- 技能者は現場、管理者は本社、設計者は設計拠点、発注者は離れた支店から――**分業と連携の再構築**がDXにより現実になる。
4. 利害関係者別の価値と効果
| 立場 | 得られる効果 |
⭕️| 経営者・管理部門 |
少人数でも複数現場を統括可能。**人的依存を削減し、標準化・再利用性を高める** |
⭕️| 現場監督・技術者 |
帳票・写真整理・報告が**現場で完結**。移動負担・事務量を削減 |
⭕️| 設計者・監理者 | BIM上での空間レビューや干渉検知により、**施工後のトラブルを事前防止** |
⭕️| 発注者・施主 | 進捗・品質の可視化と説明責任の担保。満足度と信頼性を向上 |
| 若手・女性・地域人材 | 安全教育・支援体制が整い、**柔軟で継続可能な現場参画の道が拓かれる** |
5. 総括:デジタル統合システムが未来への道標
本提案の最大の価値は、**個別のアプリ・ツールではなく、「最適化された構成によって業務全体を再設計すること」にあります。**
1️⃣ハード(iPad・Quest・通信)
2️⃣ソフト(eYACHO・cosait・BIM・クラウド)
3️⃣インフラ(通信・セキュリティ・連携基盤)
**この三位一体のデジタル化推進整備によって、建設現場が“人に依存せず持続可能な業務体制”へと移行でき、人手不足解消に寄与可能なシステムである。
2025年6月26日木曜日
自治体へのデジタル化推進メッセージ総括2Dデータか固定資産税再建築評価点算出へ
はじめに
⭕️2D図面からBIMを基盤とした「見える化」システムを構築し、自治体の資産管理(固定資産税の可視化)・説明責任・公会計改革を包括的に支援する提案書を考えて見ませんか❓
この提案書は、技術的妥当性・社会的有効性・運用可能性を備えた構成になっています。
⭕️提案書:
BIMを活用した公共施設デジタル化推進と運用コスト見える化の統合プラットフォーム構築
提案先:自治体(庁舎・学校・公営住宅・文化施設等を所有管理する地方公共団体)
提案者:旧ケンテックスジャパン鑑定一級建築士事務所
1. 提案の背景と目的
近年の老朽化施設の増加、PFI・公募事業の活発化、会計制度改革(複式簿記化・資産台帳整備)、住民からの説明責任強化などにより、自治体には次のような課題が生じています:
- 老朽施設の**客観的な更新判断が困難**
- コストや更新費用に関する**住民への説明責任が不透明**
- 財産情報・維持管理・省エネ・公会計が**部局間で分断**
そこで、本提案では、**2D図面を起点にBIMを中核とした「見える化」基盤を構築し、運用・評価・住民説明責任まで一気通貫で支援**することを目指します。
2. システムの全体概要(2D→BIM→公会計)
[現況2D図面]
↓(BricsCAD / GLOOBEでBIM変換)
[BIMモデル:3D+属性情報]
↓
[部位別見積書生成(数量+単価)]
[再建築評価・固定資産額]
[維持管理コスト・LCC・省エネ性能]
↓
[複式簿記・資産台帳・住民説明資料出力]
3. 活用技術とプロセスフェーズ
フェーズ1:現況2D図面のBIM化(BricsCAD または GLOOBE)
| 内容 | 使用技術 |
1️⃣2D図面を読み込み、構造・設備・仕上げ情報を自動抽出 | 2️⃣BricsCAD BIM / GLOOBE |ソフトの活用
3️⃣モデル化と部屋情報・属性設定 | レイヤー・注記情報の変換 |
4️⃣IFC出力で情報共有・公共施設台帳と連携 | IFC / Excel連携機能 |
フェーズ2:部位別見積書と再建築評価額の算出
- BIMモデルから自動で面積・部材数量を抽出
- 材料単価マスタと連携し**部位別工事費を見積**
- 固定資産税の**再建築費評点を計算**(Excelテンプレート)
フェーズ3:PFI公募資料・LCC(ライフサイクルコスト)分析
- 各構造・仕上げ部材の更新周期・耐用年数を反映し、**30年間の維持管理・更新費用を算出**
- エネルギー消費量(省エネ性能)をモデルから計算し、**ZEB評価や補助金申請資料**へ反映
- **複式簿記台帳情報(減価償却、資産価格)を自動出力
4. 提案の効果と波及性
| 効果 | 説明 |
|------|------|
| ✅ 公共施設の価値・老朽化可視化 | 定量的な再建築費・維持費データにより更新判断が迅速に |
| ✅ 住民説明責任の強化 | 地元説明会やパブコメ資料にBIMモデル・数値根拠を活用 |
| ✅ 財務・技術・省エネの統合 | 部局横断のデータ管理と公会計連携が可能 |
| ✅ PFI・官民連携への対応 | 民間提案の評価基準として数量・コストが整備可能 |
5. 適用事例
- **町田市**:GLOOBEを活用し、建築台帳・減価償却情報を3D化し、資産管理台帳と連動
- **印西市・島原市**:公共施設をBIMで統合管理し、再建築費を可視化
- **建築コンサル**:BricsCADから数量拾い→LCC試算→資産評価へ展開中の例あり
6. 導入ステップ案(モデル施設:A庁舎)
| ステップ | 内容 | 期間目安 |
|----------|------|----------|
| Step1 | 2D図面整理・BIMモデル作成 | 約1ヶ月 |
| Step2 | 属性入力・部材数量集計 | 約2週間 |
| Step3 | 見積書・再建築評価額算出 | 約2週間 |
| Step4 | LCC・複式簿記テンプレート整備 | 約1ヶ月 |
| Step5 | 住民説明・公募資料作成支援 | 2週間程度 |
7. まとめ
本提案は、**現況の2Dデーター図面を入口に、自治体の保有施設情報をBIMにより統合し、財務・環境・市民説明までを一元化する「行政DXの実践モデル」**となります。
住民説明責任をデータとビジュアルで支援する本仕組みは、将来的には**公共施設更新の優先順位付け・再編計画の意思決定支援基盤**にも発展可能です。
2025年4月28日月曜日
『住んでみたくなる我が街』への提案
我が街の未来を拓く6つの重点政策提案とは❓
⭕️1. 看護大学との連携による地域医療人材の確保
* 地域医療連携プログラムの創設
市内の看護大学と連携し、学生が地域医療機関で実習や研修を行うプログラムを構築推進します。これにより、地域に根ざした医療人材の育成と定着を図ります。
* 奨学金制度と就業支援の強化
看護学生に対する奨学金制度を拡充し、卒業後の市内医療機関への就業を促進します。
* 県外流出している看護人材の廿日市市囲い込み戦略の推進
⭕️2. 18歳未満の医療費無償化による子育て支援強化
* 医療費助成制度の拡充
18歳未満の子どもを対象に、医療費の自己負担分を全額助成する制度を導入し、子育て世帯の経済的負担を軽減します。
* 子育て支援情報のデジタル化
子育てに関する情報や手続きをオンラインで一元化し、利便性を向上させます。
* 他の都市から住民移住による経済効果期待で子育てに優しい街を目指す。
⭕️3. 宮島を中心とした観光資源のデジタル化とインバウンド対応強化
* 公共Wi-Fiの整備と多言語対応
宮島を含む主要観光地に無料Wi-Fiを整備し、外国人観光客向けの多言語案内を充実させます。
* デジタル観光ガイドの導入
AR技術を活用したデジタルガイドを導入し、観光体験の質を向上させます。
* 観光以外の業務を含めて、アバターメタバースAR •VR •MRシステム構築による自治体に関わっている人材及び業務の簡素化推進可能
⭕️4. 高齢者に優しいデジタルインフラの整備
* スターリンク等を活用した通信環境の強化
通信環境が不安定な地域に対し、衛星インターネットサービスを導入し、全市的な通信インフラの均質化を図ります。
* 防犯カメラと見守りシステムの導入
高齢者の安全を確保するため、公共施設や主要な通りに防犯カメラを設置し、AIを活用した見守りシステムを導入します。
* プライバシー重視を課題としている様ですが、空き巣、熊出現、認知症徘徊、などなどデメリットとより安全都市のメリットの方が大
⭕️5. デジタル技術を活用した移動手段の効率化
* オンデマンド交通サービスの導入
高齢者や交通弱者の移動を支援するため、予約制のオンデマンド交通サービスを導入します。
* 交通情報のリアルタイム提供
バスや電車の運行情報をリアルタイムで提供するアプリを開発し、移動の利便性を向上させます。
* 未来を見据えて、空飛ぶ自動車採用で街の人命救助の優位性を目指す。
* 今後、インターネット環境iown技術に先駆け、スマホ有効性教育の推進で、『我が街デジタル推進モデル都市像』を目指す。
⭕️6.財政健全化と持続可能な地域経済への取り組み
•こうした取り組みを支えるために、PFI(民間資金活用)による公共事業の効率化
•再生可能エネルギー(太陽光・小水力・バイオマス等)の導入による地産地消型のエネルギー社会の構築も重要です。
•さらに排出権取引(カーボンクレジット)など脱炭素市場への参加によって、地域の収益性を高め、財政赤字の抑制と地域産業の活性化を図る必要があります。
•老朽化したインフラ(道路、上下水道、公共施設等)の維持管理費が今後大きな負担となるため、AI・IoT技術を活用したスマートメンテナンスの導入によって、効率的かつ持続可能なインフラ運用を進めていく必要があり、財政健全化を見做す時期。
⭕️🎯 期待される成果と費用対効果
住民税収入アップと経済効果
* 住民の定住促進と人口増加
子育て支援や医療体制の充実により、若年層の定住を促進し、人口の増加が期待されます。
* 観光収入の増加と地域経済の活性化
観光資源のデジタル化とインバウンド対応の強化により、観光客数の増加と地域経済の活性化が見込まれます。
* 高齢者の生活の質の向上と安心感の提供
デジタルインフラの整備と見守りシステムの導入により、高齢者の生活の質の向上と安心感の提供が実現されます。
* 老若男女、国際人に優しい街づくりの構築に経済相乗効果大。
* デジタル化推進による環境負荷削減で、脱炭素社会に向けた排出権取引にも視野に入れ、地産地消経済の活性化と持続可能社会に向けて、経済と環境の両立を得る。
* 子供及び孫達に、負の財政の見直しと民間資金導入の財政の健全化を図る。
* 市政30年以上が経過し、インフラ整備のデジタル化を推進させる時期である。
まとめ
その①
これらの政策は、廿日市市が抱える課題に対して具体的な解決策を提示し、持続可能で魅力ある都市の実現に寄与するもので、『住んでみたくなる我が街』の道標となります。
その②
この提案書が、市議の皆様が主張している具体的な政策の総括として、市民参加型未来志向の街づくりの提案書です。ご参考資料としてご査収下さいませ。
登録:
コメント (Atom)