2024年3月16日土曜日

1kwあたりのCO2の排出量その2

1kwあたりのCO2の排出量その2 ⭕️日本の電力事情:2023年11月14日現在 電力消費量: 約9,900億kWh 電源構成 * 火力発電: 約55% (LNG: 約38%, 石炭: 約17%) * 天然ガス発電: 約25% * 原子力発電: 約7% * 水力発電: 約8% * その他の再生可能エネルギー: 約5% (太陽光: 約3%, 風力: 約2%) 特徴 * 火力発電が依然として電源構成の半分以上を占める * 近年は、LNG火力発電の比率が上昇し、石炭火力発電の比率が下降 * 原子力発電は、2011年の福島第一原発事故以降、再稼働が進んでいない * 再生可能エネルギーは、政府の政策支援により導入が拡大 課題 * エネルギー安全保障の強化 * 地球温暖化対策 * 電力系統の安定化→東西電力異なる周波数の転換 今後の展望 * 再生可能エネルギーの導入拡大 * 火力発電の比率の低減 * 原子力発電の再稼働 * 電力系統の改革 ⭕️日本の一年間の電力消費量に対するCO2排出量は、約9億9000万トンです。 2021年度のデータ * 電力消費量:約9,900億kWh * CO2排出量:約9億9000万トン * CO2排出係数:約0.47kg-CO2/kWh * ソーラー1000kw一年間のCO2削減量とは1000kwh✖️0.47=470kg * 1000kw✖️470kg=470トン 2013年→14億8000万トン 年々増加し、(前年比1.2%)地球温暖化による気候変動は、世界各地で収まる気配は無い。 2030年には26%削減(3億8480万トン) ⭕️ちなみに、2013年の日本の自動車関連CO2排出量は約1億1,700万トンでした。 日本のパリ協定での削減量は、3億8480万トンです。 省エネルギーをやれば、削減は十分可能性あります。

2024年3月15日金曜日

1kwあたりのCO2の排出量その1

日本の一年間の消費電力とは 986,960億kWhに相当します。約990億kWh 1kWhあたりのCO2排出量は、発電方法によって異なります。一般的な発電所の場合、石炭火力発電所では約0.9 kg、天然ガス火力発電所では約0.5 kg、原子力発電所ではほぼゼロです。再生可能エネルギー源である風力発電や太陽光発電は、ほぼゼロに近い排出量です。 ただし、これらは平均的な値であり、地域や施設によって実際の排出量は異なる場合があります。また、電力の使用目的によっても排出量は変化します。エネルギー効率の高い機器を使用することや、省エネルギーの意識を持つことも、CO2排出量の削減に役立ちます。 石炭火力発電 約0.95 LNG火力発電 約0.50 石油火力発電 約0.70 原子力発電 約0.01 水力発電 約0.01 太陽光発電 約0.00 風力発電 約0.00

建設現場のデジタル化:ハード編

前回のソフトウェアに対して、2023年最新のおすすめハードウェアを紹介します。参考資料として活用してください。 建設現場のデジタル化は、人手不足や高齢化といった課題を解決するために、近年ますます重要になっています。2023年現在、建設現場で役立つ最新ハードウェアは、以下の通りです。 1、ドローン 2、3Dスキャナー 3. ウェアラブルデバイス 4.ロボット 5. その他のハードウェア 1. ドローン 概要 ドローンは、空から現場を撮影・測量できる小型無人航空機です。従来の人力による測量や撮影に比べ、安全性、効率性、高精度なデータ収集、測量コストの削減、進捗管理の効率化などのメリットがあります。 2023年のおすすめ製品 * DJI Mavic 3 Enterprise: 4/3インチCMOSカメラ搭載、最大56倍ハイブリッドズーム、熱画像カメラ搭載モデルも選択可能 * Skydio 2+: AI障害物回避機能、最大35分飛行時間、6K動画撮影 * Autel Robotics EVO II Pro 6K: 6K動画撮影、1インチCMOSセンサー搭載、最大30分飛行時間 2. 3Dスキャナー 概要 3Dスキャナーは、物体や空間を3Dデータとして計測できる機器です。従来の2D図面と比べ、より正確な情報収集、設計・施工の効率化、ミスやコストの削減、コミュニケーションの円滑化、VR/AR技術との連携などのメリットがあります。 2023年のおすすめ製品 * FARO Focus S 150: 高精度な3Dデータ取得、最大150mの計測範囲 * Leica RTC360: 高速で広範囲の3D計測、スキャンデータのリアルタイム処理 * Trimble X7: 現場での持ち運びに便利な小型軽量、高精度な3Dデータ取得 3. ウェアラブルデバイス 概要 ウェアラブルデバイスは、身に着けて使用できる機器です。建設現場では、作業者の安全確保や作業効率化のために活用されています。 2023年のおすすめ製品 * RealWear HMT-1Z1: タフな環境でも使用できるスマートグラス、音声認識機能、熱画像カメラ搭載 * Microsoft HoloLens 2: 高度なAR機能を備えたスマートグラス、ジェスチャー操作、空間マッピング * Daqri Smart Helmet: 作業指示や安全情報を表示するヘルメット、周囲環境認識機能、ハンズフリー操作 4.ロボット 概要 ロボットは、建設現場における重労働や危険な作業を自動化するために導入されています。人手不足や高齢化が進む建設業界において、ロボットは労働環境の改善や生産性の向上に貢献することが期待されています。 2023年のおすすめ製品 * 清水建設: 資材搬送ロボット「Robo-Carrier」、全自動溶接ロボット「Robo-Welder」、3Dプリンティングロボット「RX-1」、トンネル掘削ロボット「Mole」、ドローン型検査ロボット「Skydio 2」、AI技術を活用した安全管理システム「S-FRAME」 * 大林組: 鉄筋組立ロボット「AI-鉄筋くん」、自動型コンクリート打設ロボット「AI-コンクリート打設くん」、トンネル掘削ロボット「DB-100」、3Dプリンティング技術を活用したコンクリート橋桁製作 * 鹿島建設: 災害対応ロボット「Guardian」、トンネル掘削ロボット「KR-1000」、3Dプリンティング技術を活用したコンクリート壁製作 5. その他のハードウェア 上記以外にも、建設現場では様々なハードウェアが活用されています。 * VR/AR技術: 安全教育、作業シミュレーション、遠隔操作、設計図の可視化 * IoTセンサー: 現場の状況をリアルタイムで収集、安全管理、設備管理、資材管理 * AI技術: データ分析、予測、画像認識、音声認識、自動運転 * iPhone LiDAR アプリの活用で、点群データから3D化し、可視化する活用範囲は広い。 これらの技術は、建設現場の安全性と効率性をさらに向上させる可能性を秘めています。 導入のポイント * 現場のニーズに合ったハードウェアを選ぶ * 導入前に十分な検証を行う * 導入後の運用方法を検討する * セキュリティ対策を講じる * 関係者への教育・訓練を行う 参考資料 * 建設業の情報化推進計画2020 * 建設DX推進ガイド * 2023年 建設現場のデジタル化を支える最新技術10選 その他 * 上記はあくまでも例であり、具体的な活用方法は現場によって異なります。 * 導入前に、必ずデモ版などを試用し、現場に合致しているかどうかを確認することをおすすめします。 * 最新の製品情報は、各メーカーのウェブサイトなどで確認できます。 建設現場のデジタル化は、建設業界の未来を大きく変革する可能性を秘めています。 適切なハードウェアの選定と活用により、建設現場の安全性と効率性を向上させ、生産性の高い建設業を実現することができます。

2024年3月14日木曜日

建設現場ソフトの紹介 管理者用と作業員用ソフト

建設現場ソフトの紹介 管理者用と作業員用ソフト はじめに 建設業のデジタル化において、ソフトの適切な選定は、現場管理者レベルと作業員レベルでそれぞれ異なる視点が重要です。 現場管理者レベル 1. コミュニケーション・情報共有 * チャットツール: * Slack: リアルタイムなコミュニケーション、情報共有、ファイル共有 * Chatwork: グループチャット、ビデオ通話、タスク管理 * プロジェクト管理ツール: * Backlog: プロジェクト全体の進捗管理、タスク管理、ファイル共有 * Asana: タスク管理、スケジュール管理、進捗報告 * データ分析ツール: * Power BI: 建設現場のデータを可視化、分析 * Tableau: データ可視化、ダッシュボード作成 2. 安全管理 * 安全教育ツール: * VR安全教育: 安全教育をVRで体験 * e-learning: 安全教育をオンラインで受講 * 安全管理ツール: * SafetyΣ: 危険予知訓練、ヒヤリハット報告 * WebSafety: 安全パトロール、安全書類管理 3. 施工管理 * BIM/CIM: 3Dモデルを用いた設計・施工管理 * ドローン: 現場の状況を空から撮影、測量 * 3Dスキャナー: 現場の形状を3Dデータ化 作業員レベル 1. コミュニケーション・情報共有 * チャットツール: * LINE: 現場でのコミュニケーション * Chatwork: グループチャット、ビデオ通話 2. 作業指示・報告 * 作業指示アプリ: * 現場de指示: 作業指示書の作成、配信、確認 * ToDo管理: タスク管理、進捗報告 * 写真共有アプリ: * LINE: 写真共有、コメント機能 * Googleフォト: 写真共有、アルバム作成 3. 安全管理 * 安全チェックアプリ: * SafetyMemo: 安全確認項目のチェック、写真添付 * KYTアプリ: 危険予知訓練 4. その他 * 測量アプリ: * Smart測量: スマホで測量 * 測量助手: 測量計算 ソフト選定のポイント * 現場の規模、業種、ニーズに合致していること * 使いやすく、現場の負担にならないこと * 他のシステムとの連携が容易であること * セキュリティ対策がしっかりしていること 導入事例 * 大成建設: BIM/CIMを導入し、設計・施工の効率化を実現 * 鹿島建設: ドローンを活用し、現場の状況を効率的に把握 * 清水建設: VR安全教育を導入し、安全意識の向上 まとめ 建設業のデジタル化は、現場管理者レベルと作業員レベルでそれぞれ異なるソフトが必要となります。ソフト選定は、現場の規模、業種、ニーズ、使いやすさ、連携、セキュリティなどを考慮して行うことが重要です。 次回は、ハード編を紹介致します。

2024年3月10日日曜日

8章『建設業のデジタル化に向けたAI活用を推進させるには』

8章『建設業のデジタル化に向けたAI活用を推進させるには』 8-1はじめに 8-2. AIに関わる基礎知識 8-3AIとデジタル化の違いとは 8-4 AIと建設業 8-5 AIとBIMソフトの操作性 8-6 AIの業種別活用事例 8-7 AIが建設業に与える影響 8-8 ARカメラとVRカメラの施工管理の利活用 8-9 施工管理に必要なアプリ5選とは❓ 8-10おわりに

2024年2月28日水曜日

自叙伝

自叙伝 題名 『建築技術者から社会的起業家への転身:自己研鑽と挑戦の軌跡」 1章『建築技術者に進んだ動機と建築進路への決意』→五つの脱皮のスタート 2章『大手建設会社入社とプロジェクト管理の経験」 3章『経営と経済を学び、PFI事業について考えた時期』 4章『会社設立、広島県知事経営革新認定授与、社会的起業家に転身』 5章『環境、建設、経営のプロフェッショナルの魅力を紹介します』 6章『経済産業省中小企業経営支援専門家としての活動』 7章『大病を患いそして再生』 8章『建設業のデジタル化に向けたAI活用の推進させるには』 9章『人生一番の思い出とは⁉️』 10章環境カウセラーバイオマス栽培実績記録 11章 BIM 12章 PFI事業 13章 建設現場施工技術者に向けてデジタル化推進のメッセージ 10章から13章迄個別に文章を作成 五つの脱皮とは 1,建築技術者からプロジェクトマネジャーに脱皮 2,ファイナンス修士課程修了で事業採算性評価を学ぶ 3,社会的起業家に脱皮 4,環境、建設、経営のプロフェッショナルに脱皮 5,中小企業経営支援のプロフェッショナルに脱皮

2023年5月18日木曜日

自叙伝の作成について。

#自叙伝の題名及び見出しの概要を掲載します。 題名 『建築技術者から社会的起業家への転身:自己研鑽と挑戦の軌跡」 1章〜10章 概要 ①『技術者から経営者への五つの脱皮のノウハウの軌跡とは』1章〜6章 人生五つの脱皮をしながら成長する生き残り戦略とは⁉️ ②『五つの職歴選択で人生を楽しむノウハウとは❓』コンプレックスに悩む建設人へのメッセージ7章〜8章 1,建築技術者からプロジェクトマネジャーに脱皮 2,ファイナンス修士課程修了で事業採算性評価を学ぶ 3,社会的起業家に脱皮 4,環境、建設、経営のプロフェッショナルに脱皮 5,中小企業経営支援のプロフェッショナルに脱皮