2025年7月24日木曜日
#脱炭素社会構築のカーボンニュートラルに向けた提案書
【提案書】
2050年カーボンニュートラル実現に向けた電源構成とCO₂削減戦略
〜環境と経済の両立を目指す包括的アプローチ〜
1. 【現状認識】
日本のエネルギー供給は、依然として火力発電が中心であり、再生可能エネルギーの導入も欧州に比べて遅れている。2030年および2040年に向けた政府目標と現実のギャップ、特に地熱や洋上風力発電において進捗が不十分である。
2. 【基本方針】
環境・エネルギーの持続可能性と経済合理性を両立させるため、以下の戦略に基づき、2050年カーボンニュートラルを目指す。
3. 【電源構成ポートフォリオ(2050年目標案)】※総発電量:1兆kWhを想定
電源種別 割合 発電量(億kWh) 主な特長
再生可能エネルギー合計 60% 6,000億kWh 天候対応・分散型・低炭素
・太陽光 20% 2,000億kWh ZEH導入で家庭から供給可能
・風力(洋上・陸上含) 20% 2,000億kWh 海洋立地優位性を最大活用
・水力 10% 1,000億kWh 安定電源・既存施設活用
・バイオマス 5% 500億kWh 地域資源活用と炭素中立
・地熱 5% 500億kWh 国土特性活かした安定電源
原子力(安全強化+小型炉) 20% 2,000億kWh 安定・大量供給とCO₂ゼロ
火力(CCS・混焼含む) 10% 1,000億kWh 水素・合成燃料・バイオ混焼で対応
4. 【省エネルギー・需要抑制対策】
(1) 住宅・建築物:ZEH(家庭)・ZEB(企業)の全面導入
* 断熱・断冷・自家発電機能の標準化
* ZEH・ZEB義務化で家庭・企業の年間消費電力を30~50%削減
(2) スマート家電・照明・空調・EVの活用
* IoTで最適運転
* 需給調整とピークカット
(3) DAC(Direct Air Capture)技術の家庭・ビル向け実装
* 高効率の空気中CO₂回収装置を標準設備へ
5. 【CO₂削減の実証および転換燃料活用】
(1) バイオマス・アルコール・水素・合成燃料(人工石油)との混焼
* 火力発電所での代替燃料実証
* 地域バイオ資源やCO₂回収由来のe-fuelの利用拡大
(2) 核融合発電の実用化展望
* 国際共同研究(ITERなど)を通じ、2045年以降の実用化に備える
* 長期的な次世代主力電源としての可能性
6. 【洋上風力・海流発電の国家戦略的推進】
* 周囲を海に囲まれた地理的特性を活かし、洋上風力は最大2億kW級の導入ポテンシャル
* 北海道~九州、東北沿岸での浮体式風力、海流・潮流発電の商業化実証を強化
* 港湾・造船業・海洋土木との連携による地域経済活性化
7. 【国際妥当性と経済性】
* 本ポートフォリオはEUの再エネ比率70%超政策や米国の原子力・水素重視戦略と整合性あり
* 電力料金の急騰を抑えるため、長期契約型PPA・需要予測AIによる電力市場安定化策を併用
* 国内産業競争力と温暖化対策の両立
8. 【結論】
この包括的電源構成と省エネ・CO₂削減戦略は、日本の地理・技術・経済条件を踏まえ、国際水準でも妥当性・実行可能性の高い道筋である。
利害関係者の理解と協力を得ながら、環境と経済の共生モデルとして世界に先駆ける実装を図るべき提案書として、自負しています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)

0 件のコメント:
コメントを投稿